設計士と建てるFPの家 株式会社 栄建
[愛知/三河/名古屋/工務店]
株式会社栄建
メニュー

スタッフブログ

2021.04.19

グリーン住宅ポイントはじまってます。

今年もグリ―ン住宅ポイント制度がはじまりました!!

昨年までのグリーン住宅ポイントは、取得したポイントを商品に交換する制度でしたが

今年の制度は、住宅を新築・購入の場合のみ、“新たな日常”・“防災”に対した追加工事も交換対象になりました。

ポイント数も、最大40万ポイント(一定の要件を満たす場合は100万ポイント

住宅のリフォームは、最大30万ポイント!

特に、2世帯住宅をご計画れてる方は、100万ポイント獲得のチャンスです(^^♪

期間は、2020年12月15日⇒2021年10月31日までに請負契約を締結された方です。

ただし、予算の都合により予定より早く終了する場合がございますのでご注意ください。

不明な点は、弊社担当者または国土交通省の「グリーン住宅ポイント制度事務局」HP:[greenpt.mlit.go.jp/]

にてご確認下さい。

 

注意)写真は、グリーン住宅ポイント制度には関係ありません。

名城公園で発見した遊具。ミツバチのかたちをした遊具らしいですが

横から見ると「エビフライ」に見てしまうのは私だけでしょうか??(>_<)

 

2021.04.16

FP岐阜工場見学会?

あるお天気のいい日にFPの工場見学に行って参りました!

岐阜の自然溢れる山々の中空気が美味しく感じました?

そんなことはさておき、

今回も多数のお客様が工場見学会に参加していただき、ありがとうございました!

ウレタン注入実験や耐震体験などからFPパネルの性能を実感していただけたと思います!

 

 

 

2021.04.13

こんなところに

春の訪れを教えてくれる植物はたくさんありますが、

3月にお庭で発見したのが「つくし」です。

なんとなく、桜の季節も青い空など、気持ち良く上ばかり見てしまいますが、

地面から頑張ってお知らせをしてくれる子がいました。

昔はよく母が佃煮にしてくれ、食べていたのを思い出します。

まだもう少し過ごしやすい時期が続きます。この季節を楽しみたいですね。

 

2021.04.12

お風呂で体を洗う時立つ派?座る派?

「お風呂で体を洗う時に立って洗うのか座って洗うのか」という論争がネットで盛り上げっていると

先日、ワイドショーで話題になってました。

そんな話が話題になってたなぁ~と思いながらネットでバスルームを検索していたところ、ご夫婦で

座る派と立つ派で意見が食い違い、最終的にはシャワー、小物置き、鏡の位置をそれぞれ2カ所分けて設置

されてる施工例を発見!ここまで、深い事になるとは....(>_<)

ちなみに調査をしたのはライオン株式会社。7割が座って洗う、3割が立って洗うという結果だそうです。

社内でも数人に調査したところ、「座る派」が多数派でした。

 

2021.04.11

お引渡しから1ヶ月…

2月にお引渡しのお客様の1ヶ月点検にいってきました!

打合せしていたころがつい最近のことのようにおもえますが...

ご家族様がお元気そうでなによりでした?

実際に住まれてからの感想をうかがえるのは本当に貴重な時間です!

 

写真はお引渡しの時にお渡しした松さんです?

お家と一緒に末永く元気に育ってほしいです✨

 

2021.04.09

おうち時間?

先日お引渡しさせて頂いたN様邸!

室内ブランコを取り付けました!

どこを見ても可愛いと呟いてしまうお家です⭐️

おうち時間が楽しくなる工夫を一緒に考えながら家づくりができるのが注文住宅のいいところですね!

2021.04.06

外のインテリア

家のお外のデザインには、外壁や屋根などありますが、

いつも大切な役目をしてくれているのが「雨どい」さんです。

たくさんの雨を受けて家の角をつたい、排水へと誘導してくれています。

こんなおしゃれなものも「雨どい」さんです。

外のインテリアとして水が流れる様子も楽しませてくれそうです。

2021.04.04

流石です!!職人技に感動♪

玄関ホールの床をヘリンボーン床張りにされたお宅です。

先日引渡し前の、お宅にお邪魔した時に発見しました。

ヘリ―ボーンは、張り合わせが複雑なため職人の技術が必要です。

実は丸で囲った部分、1センチも満たない隙間に材が入ってます。

感動&尊敬です!

 

 

 

 

2021.04.02

Instagram始めました?

この度Instagramを始めることになりました?

施工事例や日々の仕事風景を多くの人に見ていただきたく投稿をしています!

まだまだこれから試行錯誤して頑張っていきますので是非checkしてみてください✨

 

2021.04.01

あると便利な室内物干し

家を建てられるお客様の多くが室内物干しを希望されます。

特に今の時期は、花粉や黄砂(今年はすごい多いらしいです!)など、外に干すことができない時に大変役に立ちます。

室内物干しの種類も多種多様で、天井から物干し竿が降りてくるタイプ(写真右)

竿を引っ掛ける棒を天井につけるタイプ(写真左)ワイヤータイプ、自立式タイプなど …

洗面脱衣室に設けることが多いですが、写真のタイプはどちらも使用しないときは仕舞っておくことができます。

部屋の雰囲気やインテリアの邪魔にならないため、場所を選ばなくてよさそうです。

 

2021.03.30

保つということ

お家を建てる前や建てる時ももちろんとても楽しいですが

住まわれてから家具の配置や収納することも楽しいですね!

ついてくるのが、毎日のお掃除やメンテナンス、さらにはお庭の管理などいろいろとあります。

弊社展示場も長年の間、スタッフが大切に管理し清掃して保っています。

保つということは簡単なようでとても難しいです。

自分の体形維持もそうですが(笑)大切に維持していきたいものですね!

2021.03.18

模型作成の必需品!

模型組立前のパーツの写真です。

このパーツを貼り合わせるのに、発泡スチロール用のボンドを使用します。

なるべくきれいに仕上げるために、ボンドが接着部分からはみ出さないように注意して貼り合わせるのですが… どうしてもはみ出してしまう場合があります。

そんな時活躍するのが、皆さんお馴染みのマスキングテープ!!

(マスキングテープといっても、雑貨屋さんに置いてあるようなおしゃれなものでなく、建築現場で使うような無地の物を使っています…)

はみ出たボンドが半渇きの状態で、マスキングテープを拭き取るように滑らせると、スチレンボードを傷つけずにボンドを取り除くことができます。

もう、マスキングテープ無しでは模型は作れない! と思うほどの大活躍です。

2021.03.15

模型 切妻の屋根の加工

弊社でお客様にお渡しする模型は、厚紙と厚紙の間に発泡スチロールの板が挟まっているスチレンボードを使用しています。

美しく仕上げるため、ボードとボードのつなぎ目をなるべく少なくするよう心掛けています。

以前は切妻の屋根を作成するとき、2枚のボードをつなぎ合わせていましたが、最近は1枚のボードにV字の切れ込みを入れ折り曲げるようにしています。

表面にくる厚紙にキズをつけないようギリギリのところまで切れ込みを入れられると… シャープな切妻の屋根に仕上がります。

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 64